こんにちは。

先日、

コーチングサミット2015

なるイベントに参加してきました

苫米地式コーチングの方が出演されている、
記念すべき第一回です。

基本的な構成としては、以下になっており

・各コーチがブースを出していて
 興味のあるコーチのところへ行って話をする

・その間に講演が数回。一般講演、基調講演、特別講演(苫米地博士)

私は講演を中心に一般講演から特別講演まで聞いてきました。

学び多き日でしたので、復習もこめてアウトプット

何回かに分けてシェアさせていただきます。

今回のテーマはこれです。

『言葉を立体的にとらえる』

—– —– —– —– —– —– —– —– —– —– —– —–

言葉は直列でしか伝えられないもの。

だからこそ、並列、立体的に読み取ることが必要であり

言葉に込められた、

「語感」、「情報」、「体感」

これらを読み取ることが重要。

—– —– —– —– —– —– —– —– —– —– —– —–

講演で話されていた時は、この話の前後はあるのですが、

この言葉が強烈でちょっと飛んでます^^;

すごくないですか、

これを意識するだけで、

同じような情報を受け取っても

他の人の何倍も何十倍もの情報量を受け取ることができます。

これは人の言語能力の高さとか、
抽象度とかの話にもなるのですが、

抽象度という言葉は、
ちょっと分かりづらいかもしれませんので、
(というか、僕がまだうまく説明できません -_-)

ちょい、ゆるい説明というか、
ゆるい解釈に切り替えます。

みなさんも聞いたことがあると思いますが、

「空気を読む」

「行間を読む」

「1を聞いて10を知る」

こういう事かと。

すごくないですか、すごいですよね。

日本には昔から今も、言葉を変えて
こういう能力を身近に感じて育ってきています。

もちろん外国にも同じような言葉や教えは
あると思いますが、

それが文化に根付き、当たり前のように求められる日本人

やっぱすごいですよね。

いままでも何となくは理解していましたが、

「語感」、「情報」、「体感」を読み取る。

こういう風にはっきりと明示されたことで

それだけで今まで以上に

言語読み取り能力が高くなります。

知識を机上で得るだけでなく、

やはり行動して、

そういう場に行き、その場を感じること

これが学びの早道なのだなと強く感じました。

またシェアさせて頂きます。

では、今回もお読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で